きっずノート

全国私立保育連盟推薦

保育・教育施設向け連絡アプリ

 写真・動画配信無制限
 シンプルアプリきっずノート

導入施設数 全世界 85,000所

きっずノートは世界で愛される
保育・教育施設向けの
連絡アプリです。

導入施設数 全世界 85,000所

動画・写真を基点とした
”保育の見える化”
業務省力化&保育の質向上

目指す保育・教育施設から
きっずノートが選ばれています


保護者連絡に特化した
シンプルアプリ

無制限の動画・写真

写真だけでなく動画も
無制限

個別連絡・連絡帳

園と保護者が双方でやり取り
配信回数の上限なし

保護者への一斉連絡

文書の添付、既読未読の
確認機能付き

欠席・遅刻連絡

朝の慌ただしい時間の
電話を大幅に削減

お客様の声

メール配信エラーの不安や電話連絡からの開放!情報伝達が確実になりました。

あきる野こどもの家 (東京都)
定員数:100名 職員数:37名

大きな写真や動画も配信がスムーズ!園での様子を積極的に共有したい園にオススメです。

大野こども園 (岐阜県)
定員数:85名 職員数:23名

保育者・保護者双方の業務量を減らしながら、保育に集中できる体制を強化できました。

小金西グレースこども園 ( 千葉県)
定員数:135名 職員数:30名

朝の連絡・給食の掲示もスマートフォンで完結!業務の抜け漏れも格段に減りました。

新堀こども園 (和歌山県)
定員数:70名 職員数:25名

緊急時もアプリやパソコンから一斉連絡!未読の保護者にも再送が簡単にできて安心です。

安曇川はこぶね保育園 (滋賀県)
定員数:145名 職員数:27名

写真や動画を添付してエピソードを保護者へお伝えすることで、保育の見える化ができました。

こばと保育園 (茨城県)
定員数:80名 職員数:26名

保育者・保護者双方の業務量を減らしながら、保育に集中できる体制を強化できました。

下太田保育園  (岩手県)
定員数:220名 職員数:65名

動画の配信に時間制限がないので、ちょっとした子どもたちの様子も保護者と共有することができてます。

幼保連携認定こども園A
(和歌山県)

自分たちの施設に合うかしっかり使ってから導入できる 3ヶ月無料体験キャンペーン

24時間お問合せ可能

03-3865-3886

(平日 9:00 ~ 17:00 )

こんなお悩み、ありませんか?

  • 先生たちの業務を効率化して減らしたい
  • 現場の雰囲気をもっと良くしたい
  • 保護者にもっと保育の現場を伝えたい
  • 紙の資料を減らしたい

園での子どもの成長
先生と保護者が
もっと共有できれば
時間と心のゆとり
生まれます。

保護者との関係構築

日々の連絡帳だけでなくお知らせ機能で重要な連絡を確実に届けられます。また保護者と写真や動画を通して、保育の今を見える化しながら共有できます。

職場での交流の活性化

連絡帳の転記や承認作業、お便りの印刷や保管、写真の張り出し作業の時間を削減できることで、職員同士が交流する時間を増やすことができます。

保育時間の充実

雑務を減らすことで、時間と心の余裕が生まれます。空いた時間で職員が保育を学び、保育の質を高めることができます。

きっずノートは規模・業態問わず
世界85,000
で導入されています。

きっずノートは保育園をはじめ、全国の幼稚園・学童・小学校・習い事・塾などでご利用が拡大しております。施設種別ごとの最適なご活用方法について、より詳しく知りたい方はお気軽にお問い合わせください。

  • 保育園・認定こども園

  • 学童保育

  • 自治体

  • 幼稚園

  • 学習塾・習い事

  • 福祉事業団

  • ペットスクール

  • 海外の日本人学校

きっずノートでできること

アイコンから各機能の詳細をご確認ください

  • 連絡帳

  • お知らせ

  • アルバム

  • カレンダー

  • 本日の食事

  • 投薬依頼書

  • お迎え時間届

  • 出席簿

  • 登降園機能

  • 緊急連絡

予約送信機能搭載

連絡帳

写真・動画の添付や音声入力で日々の連絡帳作成時間を短縮できます。渡し間違いもないので安心。
・下書き/予約送信機能搭載
・写真/動画/PDFなどの添付可
・未読確認可

予約送信機能搭載

お知らせ

園からのお知らせを保護者へ一斉送信。イベントの出欠確認など簡単なアンケートも実施可能。ペーパーレス化を実現します。
・下書き/予約送信機能搭載
・写真/動画/PDFなどの添付可
・未読確認可

予約送信機能搭載

アルバム

日々の活動報告、イベントの写真公開、園ブログなど写真や動画を使った記録を、保護者と共有します。
・下書き/予約送信機能搭載
・写真/動画の添付可
・保護者『思い出BOX』対象

カレンダー

園やクラスの行事が一目瞭然!

ご使用のスマートフォンのカレンダー機能に同期が可能。

今日の食事

翌月末までのメニューを入力でき、当日は昼食や午後のおやつなどの写真を投稿するだけ。 実物展示を撤廃し衛生面の向上や、フードロス、SDGsにも貢献できます。パソコンから1か月/1日の献立をExcelデータでダウンロードが可能。

投薬依頼書

保護者から投薬依頼がある場合、処方箋や実物の写真付きで投薬依頼が届きます。投薬完了後は定型文の投薬報告書をワンタップで送るだけ。園ではペーパーレス化ができ、保護者は以前使用した投薬依頼書を読み込むことで作成時間の短縮に。

お迎え時間届

いつものお迎え時間より早くなりそう、遅くなりそう、という保護者からの連絡が一目でわかります。お迎え時の電話対応が減り、保護者は以前使用したお迎え時間届を読み込むことで作成時間の短縮に。

出席簿

園児の出欠状況および登降園時間を職員の方で入力。

パソコンから1か月/1日の出席簿をPDF/Excelデータでダウンロードが可能。

登降園機能

保護者の携帯画面からQRコードを読み取るだけで自動的に登降園時間が記録されます。

パソコンから1か月/1日の登降園記録をPDF/Excelデータでダウンロードが可能。

緊急連絡

よく使う定型文を予め保存し、緊急時に素早く送信!
・アプリ/送信専用機能
・写真/動画の添付可
・未読確認可

きっずノートのつよみ

動画・写真投稿無制限

動画や写真をオプション料金なしで投稿し放題。公開期間の設定もなく、ダウンロードボタン※の設置が可能。(※施設毎に一括でON/OFF設定可)

シンプル費用設計

人数無制限、全機能が一定料金で月額5,500円(税込)です。初期設定費用、運用費用、サポート費用すべてまるっとコミコミの料金となっています。

130カ国語への翻訳機能

日本語で書かれた園からの連絡帳やお知らせを、保護者が任意の言語に翻訳できます。(言語選択は初回のみ・設定でいつでもON/OFF可能)

他社ツールとの比較

きっずノート、A社、B社との機能の比較図

保育士向けフリーペーパー
「せんせい!」

紹介されました!

実際に利用した先生に聞いてみました

保育・教育施設での導入効果

連絡帳の記入作業が1/5に削減!
導入前にデモ画面を操作できたので
しっかり試してから導入できました。

連絡帳を全園児135名に作成しているのですが、現在では記入業務にかける時間が10時間から2時間になるほど業務省力化に成功しています。今まで紙で行っていた保護者への連絡をIT 化するとどうなるかイメージできないでいましたが、最初は職員のみ、数名の保護者にモニターへと徐々に機能を拡大していくことができました。

別所保育園
(認定こども園/福岡県/定員135名)

ペーパーレス化に成功!
保育者・保護者の双方に
時間と心の余裕ができました。

きっずノートを始めてからは、園だよりもPDF配信に切り替えたことで、『書く』 『印刷する』 『配る』 『誰に配布したかを管理する』という作業が格段に軽減されました。また、保護者とのやりとりが減るかと不安もありましたが、連絡帳の情報量は以前より増え、保育者と保護者のやりとりも親密になり、多くのメリットを感じています。

新堀こども園
(和歌山県/定員70名)

動画配信が手軽にでき、
遊び・生活・園外活動など
普段の保育が保護者に伝わります。

きっずノートを導入してからは、スマートフォンで撮影して、そのまま載せられるので助かっています。おかげで保護者からは普段の保育の様子が分かって良い、子ども達の楽しそうな姿が見られて嬉しいとのお言葉をいただいています。

下太田保育園
(認定こども園/岩手県/定員220名)

導入後も安心のサポート体制

わかりやすいマニュアル

スムーズに開始できるようクイックスタートガイドもご用意しています。導入時にでも画面を使用しながら、初期設定や日々の業務に役立つウェビナーも随時開催。

保護者向け資料

保護者アプリの登録方法など、保護者さまへのご案内資料をご用意しています。ITに不慣れな方でも、簡単に登録・使用できるPDF資料をご用意していますので、導入時の説明もスムーズです。

ICT補助金利用のサポート

令和7年度1歳児配置改善加算の補助金など、各種補助金に対応しております。ご利用時は各自治体に合わせて、きっずノートのスタッフが丁寧にご案内します。

ご導入までのフロー

STEP

01

お問い合わせ/ご相談

当ページのお問い合わせボタンから。
ご希望の方はWEB面談も実施しています。

STEP

02

アプリをダウンロード

Google PlayまたはApp Storeから、アプリをダウンロード。

STEP

03

園のアカウントを作成

約1分で登録完了!各園ごとのアカウントを作成していただけます。

STEP

04

練習用の保護者IDを登録

本番前に練習用IDを作成し、園に承認申請を出します。

STEP

05

クラスや先生のIDを登録

各園に合わせて、職員用のIDを作成し、園に承認申請を出します。

STEP

06

担当者もしくは管理者が申請内容を確認して承認

各園での担当者や管理者が申請された保護者や先生Iを承認して初めて、
園の情報を閲覧や配信できるよになります。

STEP

07

保護者に通知

職員間で十分テストをしたら、保護者へ案内開始。保護者用の案内資料もご用意しています。

STEP

08

本格利用スタート

園・先生・保護者が連携しながら ICT化(見える化)を始めましょう!

導入前のよくある質問

Q.他社との違いの特徴を教えてください

A.

私たちきっずノートはICT化を通して、保育に関わる全ての人に心と時間のゆとりが生まれる環境作りに貢献して参ります。

その代表として、無制限の動画と写真を共有できる仕組みをご提供しています。言葉だけでは伝わりにくい園での生活風景を共有することで子どもを取り巻くすべての人に豊かなコミュニケーションが生まれます。

Q.補助金を活用したいのですが
相談できますか?

A.

今まで多くの施設様が補助金を活用してきっずノートを導入いただいています。各自治体や各省庁からICT化システム導入などの補助金・助成金の通知がとどきましたら、お気軽にご相談ください。

Q.ICTの導入は難しそうで不安です

A.

パソコンや機器の操作が苦手な方にも、スムーズに運用を開始いただけるよう、様々なサポートをご用意しています。

わかりやすいマニュアルだけでなく、その場で一緒に行える設定説明会や、電話サポートもございます。また、導入前にすべての機能を試せる最大10ヶ月の無料体験もございますのでぜひご活用ください。

Q.タブレット端末を持っていないのですが、
パソコンだけでも
使用できますか?

A.

はい。タブレット端末と同様にパソコンからもご利用いただけますので、最初はパソコン1台から始められます。

Q.個人情報が漏洩しませんか?

A.

写真や動画の転送は個人情報保護の観点からできない仕様となっております。またきっずノートは保護者間でのやりとりも一切できない仕様になっております。

お問合せメールフォーム